【小城市H様邸の外壁塗装】傷んだ破風板に「板金巻き工事」| 株式会社キス(プロタイムズ佐賀西店)

お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ
【小城市H様邸の外壁塗装】傷んだ破風板に「板金巻き工事」

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

佐賀県白石町の外壁塗装・屋根塗装専門店、株式会社キスです。

佐賀市・鹿島市・武雄市・小城市・白石町・江北町の外壁屋根塗装、リフォーム工事なら、ぜひ株式会社キスへお任せ下さい!

今回のブログを執筆させていただくのは、外装劣化診断士の木須です。


小城市H様邸の破風板金巻き工事

小城市H様邸にて「破風板金巻き工事」を行いましたので、本日はその様子を公開いたします!


小城市H様邸の外壁塗装(破風板金巻き工事)

 @「破風板」とは?

株式会社キスの外壁塗装(破風板・鼻隠し)

破風板(はふいた)は、主に屋根の端部に取り付けられる部材で、屋根の構造を保護し、外観の美観を整える役割を果たしています。
日本の住宅では主に木製や金属、PVC(ポリ塩化ビニル)などが使用され、外観デザインや耐久性を大きく決定付けます。

この破風板は、風雨や紫外線の影響を受けやすく、時間の経過とともに劣化していきます。
破風板の劣化が進行すると、見た目が悪くなるだけでなく、建物自体に悪影響を及ぼす可能性があります。
そこで、破風板を守り、長寿命化を図るために「破風板金巻き工事」が広く利用されています。


A. 破風板の役割

破風板は、屋根の垂木の端を覆い、建物全体の外観を整える部材です。

屋根の端がむき出しの状態では、雨水が浸入しやすく、下地材や建物内部を腐らせてしまう原因となります。

破風板があることで、雨風が屋根の下側に侵入するのを防ぎ、屋根の構造を守ることができるのです。

また、外壁と屋根の接合部分の保護も担っているほか、屋根のラインを引き立たせるための外観デザインとしても一役買っています。


破風板がない、または劣化していると、雨水が屋根の内部に侵入し、建物の躯体が腐食するリスクが高まります。
したがって、破風板のメンテナンスは建物の耐久性を保つために非常に重要です。



B. 破風板の劣化原因

◆ 紫外線

長きに渡り紫外線が当たり続けることで、塗装が剥がれたり、色褪せが見受けられるようになります。
これらは防水性が失われているサインで、建物内部に雨水が浸入しやすくなっている状態と言えます。

◆ 雨風

破風板に直接雨風当たることで、木製や金属製の破風板は腐食やカビが発生しやすくなります。
特に木製の破風板は水分を吸収しやすいため腐朽菌が繁殖しやすく、シロアリ被害を誘発する可能性も潜んでいるため、注意が必要です。
また、強風時には屋根材が剥がれたり、雨漏りのリスクも高まります。

◆ 経年劣化

破風板の素材の種類を問わず、いずれも歳月とともに耐久性が低下していきます。
特に定期的なメンテナンスが行われていない場合は、塗膜の劣化や素材自体の傷みが進行します。

破風板の機能性が低下すると、最終的には腐食や割れ、穴あきといった深刻なダメージを引き起こす恐れがあります。
一度健康状態が損なわれると、建物自体の劣化も加速するため、適切な補修が必要です。

C. 「破風板金巻き工事」とは?

上記の通り、破風板は外的要因からの影響を直接受けやすい部位です。

そのため、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。


株式会社キスの外壁塗装(破風板金巻き工事)


  • 塗装の劣化による色褪せや剥がれ

  • 木部の腐食やひび割れ

  • カビや苔の発生

損傷が激しい破風板の場合、仮に塗装したとしても意味を成さず、2~3年で早々に塗膜が剥がれてしまいます。


そこでご提案したいのが、「破風板の板金巻き工事」です。

「破風板金巻き工事」とは、破風板に金属製の板(板金)を取り付けて覆うことで、破風板を劣化から保護する工法のことです。

主にガルバリウム鋼板が使用され、耐候性・耐久性が格段に向上し、メンテナンスの負担を軽減できます。

紫外線や雨風から守ることができる上、板金のため剥がれる心配がありません。


通常、破風板は外壁や屋根が塗り替え工事のタイミングを迎えた際に、同時に塗装を行います。

塗装も有効なメンテナンス方法ですが、一般的にその耐用年数は10年程度とされており、その周期で補修を行うことが必要です。

一方、ガルバリウム鋼板による板金巻き工事は耐用年数約20年とされており、破風板を腐食させることなく長期間保護することができます。


D. 破風板金巻き工事のメリット

◆ メンテナンス性の向上

上記の通り、破風板にガルバリウム鋼板を巻くことで、メンテナンス性が格段に向上します。
破風板の長寿命化のためには塗装によるメンテナンスが欠かせませんが、破風板金巻き工事を行うことで、その必要がなくなるのです。

板金巻き工事を施すことで、破風板を雨風や紫外線によるダメージから保護することができ、劣化を防いでくれます。
ガルバリウム鋼板の耐用年数は約20年にも上るため、長きに渡り安心して過ごすことができます。

◆ 再塗装の費用を節約できる

メンテナンス性の向上に伴い、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。
破風板の再塗装費用と比較すると少し割高にはなりますが、耐用年数が長いことから、結果的にはコストパフォーマンスに優れています。

◆ 美観の向上

板金巻き工事は破風板の表面を均一で綺麗な仕上がりにしてくれるため、建物全体の外観をスッキリと引き締める効果があります。


E. H様邸の破風板カバー工法の流れ

① 既存破風板の状態確認と下地処理

まず、既存の破風板の状態を確認し、板金巻き工事が適用可能かどうかを判断します。
破損や腐食が進行している場合は、部分的な補修を行うこともあります。

② 下地処理

破風板にカバー材を取り付ける前に、下地を整える必要があります。
既存の破風板の表面を清掃し、表面の凹凸や汚れを除去することで、その後の取り付けが確実なものとなります。
また、場合によっては防水シートを貼り付けることもあります。

③ 板金材の採寸と加工

施工箇所の寸法を計測し、ガルバリウム鋼板を現場で加工します。

板金材は、破風板の形状に合わせてL字型やコの字型などに折り曲げ加工を行います。

④ カバー材の取り付け

板金材を破風板に被せるように取り付け、ステンレス製のビスや釘などで固定します。
ここで、隙間ができないように丁寧に施工することが重要です。
継ぎ目にはシーリング(防水処理)を施して、雨水の侵入を防止します。

⑤ 仕上げ確認

すべての面にしっかりと板金が巻かれているか、継ぎ目や固定具の緩みがないか確認し、必要に応じて手直しを行って施工完了となります。



【 交換前 】

破風板のサイディングボードが腐食している状態でした。
塗膜が剥がれ、雨水が浸入すると、内部が劣化していきます。
腐食が進むと、屋根材や外壁材にも影響が及ぶようになり、雨漏りや強度の低下を招くため、早々に対処することが大切です。

小城市H様邸の外壁塗装(板金巻き工事)その1


【 施工後 】

ガルバリウム鋼板に素材が変わりましたが、破風をはじめとする付帯部をブラック系で統一し、スタイリッシュな印象に仕上がりました。
外壁色との相性も良く、キリリと引き締まった姿になっております。

板金巻き工事は、破風板の耐久性を大幅に向上させるだけでなく、雨漏りのリスクを軽減させる効果もあります。
美観と機能性を兼ね備えており、綺麗が長持ちしますので、長く快適にお過ごしいただけます。

小城市H様邸の外壁塗装(板金巻き工事)その2



F. まとめ

板金巻き工事は劣化した破風板をしっかりと保護し、住まい全体の寿命を延ばしてくれます。
初期投資は必要になりますが、メンテナンス費用の削減に大きな効果を発揮します。
「20年先までの安心を買う工事」として、弊社の工事でも多くのお客様にご満足いただいております。

合わせて、破風板のメンテナンスや補修を行う際は、その劣化状況に応じた適切な判断が求められます。
弊社では数多くの事例から、確実な診断をもとにベストな工事をご提案いたしますので、お悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

弊社キスでは、適切な塗料の選定や施工手順の遵守、現場管理を徹底しております。
そうすることで、お客様にとって大切なお住まいを長きに渡ってお守りし、美しい仕上がりの外壁塗装を実現しております。
4000棟以上の実績を誇り、施工はもちろんのこと、アフターフォローに至るまでしっかりと責任を持って施工と向き合っております。
豊富な知識と経験をもとに最適な塗装工事をご提供いたしますので、ぜひご安心してお任せください。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


ブログ執筆者/監修者

株式会社キスのブログ監修者の木須寛勝

株式会社キス 専務取締役 木須 寛勝

保有資格:1級建築施工管理技士、一級塗装技能士、外装劣化診断士、一般建築物石綿含有建材調査者、木造建築士、測量士補、コンクリート技士、福祉住環境コーディネーター2級

大学で建築について専門的に学び、多くの資格を取得した後、大手建設会社(ゼネコン)で7年間現場監督を勤めました。
オフィスビルや商業施設をはじめ、工場、さらには病院、大学…と幅広い分野の建設管理に携わり、経験と知識を積みました。

幼い頃から父母が誇りを持って仕事をしている姿や、お客様が「ありがとう」と喜んでくださる笑顔を見て育ち、次第に自分も地元である佐賀に帰り、地域に貢献したいと思うようになりました。
現在は保有資格やこれまで培ってきた経験を活かし、外壁塗装の劣化診断やご提案、塗装工事の現場管理を行っています。
お客様とのご縁に感謝し、衣食住の「住」である大切なお住まいを全力でお守りできるようサポートいたします!


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


屋根塗装・外壁塗装・雨漏りなど住宅のことで気になる事がございましたら、株式会社キスへいつでもお電話ください!

弊社では、お客様が心からご納得いただいた上で塗装工事を迎えられるよう、丁寧に寄り添います。

無理な勧誘や契約は一切行いませんので、ご安心下さい。

ご自宅の現場調査や診断報告はもちろん、各種お見積もり等のご相談も無料で承っておりますので、お問い合わせをお待ちしております。


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


InstagramやYouTubeでも情報を発信しております!

【Instagram】https://www.instagram.com/kabu_kisu

【YouTube(動画で見る施工事例)】https://www.youtube.com/@kabu_kisu


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

株式会社キス プロタイムズ佐賀西店

〒849-1105

佐賀県杵島郡白石町遠江408-5

【TEL】0952-84-5588

【営業時間】8時30分〜18時30分(日曜定休)

【公式LINE】https://lin.ee/qGm5sIA



壁