【佐賀県小城市の外壁塗装】軒天の張り替え工事| 株式会社キス(プロタイムズ佐賀西店)

お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ
【佐賀県小城市の外壁塗装】軒天の張り替え工事
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

佐賀県白石町の外壁塗装・屋根塗装専門店、株式会社キスです。

佐賀市・鹿島市・武雄市・小城市・白石町・江北町の外壁屋根塗装、リフォーム工事なら、ぜひ株式会社キスへお任せ下さい!


今回のブログを執筆させていただくのは、外装劣化診断士の木須です。

小城市H様邸の軒天の張り替え工事

小城市H様邸にて「軒天の張り替え工事」を行いましたので、本日はその様子を公開いたします!

小城市H様邸の軒天張り替え工事が完成

軒天(のきてん)とは、屋根の軒先の裏側にある天井部分のことです。
建物の美観を保ちつつ、屋根や外壁の構造材を雨風や紫外線から守る大切な役割を果たしています。
しかし、経年劣化や湿気、雨漏りなどにより軒天のボードが傷むと、剥がれたり穴が開いたりすることがあります。

そのまま放置すると、建物全体の耐久性に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な時期に交換や修理を行うことが重要です。
そこで、今回は軒天の役割からボードの材料、メンテナンス時期と劣化症状、実際の施工の流れまで、詳しく解説してまいります。

@「軒天(のきてん)」とは?

軒天(のきてん)は、一般的に「軒裏」とも呼ばれ、屋根の外側が建物の壁よりも張り出した部分の裏側にあたります。

外観上あまり目立たない部分ですが、外壁や建物全体の保護、美観の向上など、重要な役割を担っています。


外壁塗装においても、軒天が汚れたり傷んでいると、建物全体の印象を損ねてしまいかねません。

美しい外観を保つためにも、軒天の定期的な点検やメンテナンスが大切です。



A. 軒天の役割

◆ 美観の向上

軒天は建物の美観を向上させる役割も果たしています。

屋根の裏側には野地板や垂木などの内部構造が存在し、軒天を張らないとこれらがむき出しの状態となってしまいます。

軒天を張り、内部構造が見えないようにすることで、外観をスッキリ整えることができます。


◆ 雨風から外壁を保護する

軒天は外壁にとって傘のような存在で、雨風が直接当たるのを防いでくれます。

これにより、外壁や基礎部分が雨水によって侵食されるのを抑制し、建物全体の耐久性を高める役割を果たします。

また、風の影響で外壁に塵や砂が吹き付けられるのを防ぐ働きもあります。

軒天がない建物はスタイリッシュな印象を受けますが、雨水が当たりやすいため、外壁材の経年劣化や雨だれによる汚れに注意が必要です。


◆ 屋根裏の換気

換気口や通気口がついている軒天は、屋根裏を換気する効果を備えています。

屋根裏は湿気を帯びやすく、カビや細菌が繁殖しやすい環境下にあります。

そのため、軒天に換気口や通気口を設け、屋根裏の通気性を向上させることで、湿気を対策することが可能です。

カビや細菌が増殖してしまうと、悪臭の原因や建物内部の劣化に繋がります。

さらに、湿気が溜まり内部結露が発生すると、建物の寿命に関わる恐れもあります。


◆ 火災の被害拡大を防ぐ

軒天は万が一、火災が起きた時に延焼するのを防ぐ役目を担っています。

火は下から上に向かって燃え移る性質を持っており、もし軒天がない状態であれば、あっという間に屋根裏から建物内部にまで火が燃え広がってしまいます。

耐性の高い素材で軒天を設けておけば、少しの間ですが火の延焼を遅らせることもできます。


B. 軒天ボードの材料

軒天の材料として、およそ20年前の日本では「木材のベニヤ板」が主流でしたが、近年では耐火性能や耐久性の問題から不燃材の使用が主流になっています。

不燃材系の軒天材の代表的なのは「ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)」です。

また、最近は優れた耐久性を誇る「ガルバリウム鋼板」も多く採用されています。


◆ 木質系ベニヤ板

木質系ベニヤ板とは、木材を薄くスライスして接着した合板のことを言います。

木材の軒天材は軽量で加工もしやすく、コストも比較的低いことから、以前はよく使用されていました。

木の趣が魅力的な一方で、耐火性が低く、生きた素材であることから経年劣化による反りや腐食が生じやすい傾向にあります。

合わせて、防水性や耐久性が他の軒天材と比較し大きく劣り、耐用年数も約10年と短いため、基本的に新築では使用されなくなりました。


◆ ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)

軒天は、万が一火災が発生した場合に炎に晒される位置にあるため、「燃えにくさ」が非常に重要になってきます。

そのため、近年では不燃性で耐水性に優れ、耐久性・耐火性も高いケイカル板が軒天材として広く使用されています。

表面の柄の種類が豊富で、換気機能を付けることが可能な点も大きなメリットです。


◆ ガルバリウム鋼板(金属系)

近年、屋根や外壁材としてよく取り入れられているガルバリウム鋼板も軒天に使用される素材の一つです。

ガルバリウム鋼板は優れた耐久性と防火性を誇り、錆にくいという特性を持ち合わせていることから、長期間の使用に適しています。

錆を防ぐための定期的な塗装メンテナンスを行っていけば、30年以上の耐用年数を見込むことも可能です。


C. 軒天のメンテナンスが必要な理由

軒天は風雨に直接さらされないため、一般的には劣化しにくい部分とされていますが、メンテナンスが重要です。

◆ 劣化の防止

軒天の素材は、木材やケイカル板(ケイ酸カルシウム板)などが使われることが多く、これらの素材は経年劣化や湿気に弱い傾向にあります。

軒天は構造上湿気が溜まりやすいため、塗装を行うことで、素材自体の劣化を防ぐことができます。

特に木材の軒天は、定期的に塗装を行わないと、腐食が進んでしまい、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。


また、軒天の塗装を行う際は、素材に応じた塗料を使用することも重要です。

木材の場合は、木材保護効果のある塗料を、ケイカル板の場合は、防火性や耐久性を備えた塗料を選ぶと良いでしょう。


◆ カビや藻の発生防止

軒天は湿気が溜まりやすい場所でもあります。

カビや藻が発生している場合は、通気ができずに湿気が溜まり、雨水が浸入しているケースが多いです。

カビや藻は一度発生するとどんどん増殖し、健康面に影響を与えるだけでなく、美観を損なう原因ともなります。

塗料には防カビ・防藻効果のあるものも多く、軒天に適切な塗料を使用することで、これらの問題を防止できます。


◆ 美観の維持

軒天は目立たない部分ではありますが、近くで見ると経年による汚れや劣化が目に付きやすい部分です。

外壁全体の塗装を新しくても、軒天が汚れているとその部分がかえって目立つようになります。

そのため、外壁塗装を行う際は、軒天も一緒に塗装を施すのが一般的です。


D. 軒天のメンテナンス時期と劣化症状

◆ 軒天の寿命は?

軒天の寿命は素材や環境下によっても異なりますが、一般的には30年前後です。
特に厚みの薄いベニヤ板の軒天は、30~35年を目安に増し張りや張り替えを検討するタイミングを迎えます
定期的なメンテナンスを怠ると、軒天が剥がれやすくなったり、雨漏りの発生を見逃したりしてしまいますので、心掛けておきましょう。

◆ 軒天の劣化症状

軒天の中は屋根裏小屋になっており、構造上湿気が溜まりやすくなっています。

その湿気が結露へと変わり、軒天ボードや屋根を支えている野地板を腐食させてしまうことがあるため、注意が必要です。


軒天の代表的な劣化症状としては、以下のようなものが挙げられます。
  • 雨染みやカビの発生

  • 塗膜の剥がれや変色

  • ボードの反りやたわみ

  • 穴あきや剥がれ

屋根は勾配があることから、軒天がある軒先は、比較的雨が集中しやすくなります。

軒天に雨染みが見られる場合、軒天付近から雨漏りの可能性が疑われます。

雨漏りや湿気による劣化が進行すると、内部の構造材まで腐食が及ぶ恐れがあるため、定期的な点検を欠かせません。

特に屋根の四角の角は結露や雨漏りなどで傷みやすいので、雨染みや反り、塗膜剥離が起きていないかの確認が求められます。


E. 軒天の補修方法

◆ 塗装

大きな傷みがない場合は、塗装を施すことにより、軒天を保護することができます。

表面の防水性が低下している軒天に、塗装により健全な塗膜を作ることによって、雨水が材料に染み込むのを防ぎます。

耐水性の確保により劣化を抑えることができるのはもちろんのこと、防火性の向上も見込めます。

軒天が木板やケイカル板の際は、浸透性の塗料がおすすめです。


◆ 軒天増し張り(重ね張り)

軒天増し張り(重ね張り)とは、その名の通り、既存の軒天の上に新しい軒天を重ねて張る修理法のことを言います。

この工法は、軒天の下地の状態がそのまま使用できると判断できた場合に行います。

一般的にはカラーベニヤやプリント合板を張ることが多く、工事期間も少なく、費用も安価なことから、広く取り入れられています。

20~30年と長く建物の状態を維持させたい場合は、軒天の増し張りを検討するようにしましょう。


◆ 軒天張り替え

雨漏りや結露などにより腐食を起こしている場合は、残念ながら塗装や増し張りでは対応できません。

軒天の傷みが激しいケースでは、軒天の張り替えを行います。

古い軒天の撤去と廃材の処分費用が発生しますが、長きに渡り品質と安心を確保することができます。

また、雨漏りがひどいケースでは、軒天の下地である野縁(のぶち)と合わせて張り替えることをおすすめします。


F. H様邸の軒天張り替えの流れ

① 施工前

小城市H様邸の外壁塗装(軒天張り替え)その1


軒天の劣化が進み、腐食している状態でしたので、今回は張り替え工事で対応いたしました。

張り替え工事では、傷みがひどい箇所を完全に取り除いて新しい素材を使用するため、軒天をしっかりと保護できます。


② 施工中

小城市H様邸の外壁塗装(軒天張り替え)その2


垂木や野地板といった下地の状態も確認し、必要に応じて補修した後に新しい軒天を取り付けていきます。


③  施工後

小城市H様邸の外壁塗装(軒天張り替え)その3


基礎部分まで含めてしっかりと軒天に補修を施すことで、住まい全体の耐久性が向上しました。


G. まとめ

軒天の劣化を放置してしまうと、本来の役割である換気や不燃性が十分に発揮されません。

劣化を放置してしまうと、剥がれや穴あきが生じ美観を損なうだけでなく、さまざまなリスクを誘発しかねません。

雨漏りや動物の侵入に繋がる恐れも出て来るため、定期的な点検やメンテナンスが必要不可欠です。

劣化の兆候が見られた場合は、早めに専門業者に相談し、適切な対応を行うようにしましょう。


弊社キスでは、適切な塗料の選定や施工手順の遵守、現場管理を徹底しております。
そうすることで、お客様にとって大切なお住まいを長きに渡ってお守りし、美しい仕上がりの外壁塗装を実現しております。
4000棟以上の実績を誇り、施工はもちろんのこと、アフターフォローに至るまでしっかりと責任を持って施工と向き合っております。
豊富な知識と経験をもとに最適な塗装工事をご提供いたしますので、ぜひご安心してお任せください。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


ブログ執筆者/監修者

株式会社キスのブログ監修者の木須寛勝

株式会社キス 専務取締役 木須 寛勝

保有資格:1級建築施工管理技士、一級塗装技能士、外装劣化診断士、一般建築物石綿含有建材調査者、木造建築士、測量士補、コンクリート技士、福祉住環境コーディネーター2級

大学で建築について専門的に学び、多くの資格を取得した後、大手建設会社(ゼネコン)で7年間現場監督を勤めました。
オフィスビルや商業施設をはじめ、工場、さらには病院、大学に至るまで、幅広い分野の建設管理に携わり、経験と知識を積みました。

幼い頃から父母が誇りを持って仕事をしている姿や、お客様が「ありがとう」と喜んでくださる笑顔を見て育ち、次第に自分も地元である佐賀に帰り、地域に貢献したいと思うようになりました。
現在は保有資格やこれまで培ってきた経験を活かし、外壁塗装の劣化診断やご提案、塗装工事の現場管理を行っています。
お客様とのご縁に感謝し、衣食住の「住」である大切なお住まいを全力でお守りできるようサポートいたします!

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


屋根塗装・外壁塗装・雨漏りなど住宅のことで気になる事がございましたら、株式会社キスへいつでもお電話ください!

弊社では、お客様が心からご納得いただいた上で塗装工事を迎えられるよう、丁寧に寄り添います。

無理な勧誘や契約は一切行いませんので、ご安心下さい。

ご自宅の現場調査や診断報告はもちろん、各種お見積もり等のご相談も無料で承っておりますので、お問い合わせをお待ちしております。


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


InstagramやYouTubeでも情報を発信しております!

【Instagram】https://www.instagram.com/kabu_kisu

【YouTube(動画で見る施工事例)】https://www.youtube.com/@kabu_kisu


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

株式会社キス プロタイムズ佐賀西店

〒849-1105

佐賀県杵島郡白石町遠江408-5

【TEL】0952-84-5588

【営業時間】8時30分〜18時30分(日曜定休)

【公式LINE】https://lin.ee/qGm5sIA


壁